平川ブログ https://validator.w3.org/feed/docs/rss2.html 0 a-tグラフ ~v-tグラフやx-tグラフに書き直してみよう~ 運動エネルギー ~公式の求め方や仕事との関係を理解しよう~ 仕事 ~力の向きと移動の向きを意識して解く~ 重力の位置エネルギー ~基準面を意識して公式に入れるだけ~ 力の合成・力の分解~それぞれの作図をしてから力の成分を計算しよう~ 不登校の主な原因は?文部科学省データからわかること 自分の子供が不登校になったらどうすればいい・・・?不登校児童・生徒への対応(保護者編) 3力のつりあい ~物理基礎、第二の壁、二つの解き方で乗り越えよう!~ 等加速度直線運動 ~5つの物理量を暗記して、公式を使いこなそう~ 合成速度、相対速度 ~矢印(ベクトル)での描き方の違いを説明~ 移動距離と変位、速さと速度の違いを理解しよう!~何を答えるかハッキリさせることが大切~ x-tグラフとv-tグラフ ~傾き、面積などの書いてあるグラフの注意点を学ぼう~ 物理基礎⑥ 落下運動 ~等加速度力線運動の公式に代入するべきものを覚える~ 物理や化学を習う人必見!原子核の構造を立体的に見ることのできるアプリNuclear(原子核)を紹介! 晴れた日の夜には星座を観察しよう!星座に関する知識を身に付けるアプリ88星座図鑑を紹介! 物理基礎⑦ 力の3要素といろいろな力の紹介 ~それぞれの力の図示の仕方(作用点の位置、矢印の向き)を覚えれば大丈夫~ 物理基礎⑱ 大気圧・水圧 ~流体が及ぼす圧力について計算しよう~ 物理基礎⑲ 浮力 ~どかした流体の分だけ浮かせる力が増える!計算方法を学ぼう~ 物理基礎⑰ 圧力 ~きちんと図示して計算をできるようになろう~ 物理基礎⑮ 摩擦力① ~静止摩擦力の計算方法を身に着けよう~ 物理基礎⑯ 摩擦力② ~動摩擦力を運動方程式で解く~ iPadで使えるプログラミング学習アプリ、コドモアルゴリズムで簡単なプログラミングを体験しよう! 物理基礎① 物理基礎・物理が苦手な生徒へ ~単語・公式が難しくても諦めないことが一番大切~ 物理基礎⑭ 運動方程式②(応用編) ~2物体の解き方は手順を守れば解ける~ 物理基礎⑬ 運動方程式① ~式の立て方をマスターしよう~ 短期攻略センター物理 解くのに必要な時間、問題の難易度を紹介 音の三要素(音の大きさ、音の高さ、音色)を見ることができる、オシロスコープアプリ、Sound beamを紹介!!! 物理基礎⑫ 運動の3法則 ~ニュートンがまとめた法則の中身を覚えよう!~ アルゴリズム体験ゲーム「アルゴロジック」でプログラミング学習の思考を身に付けよう! 物理基礎⑪ つりあう2力と作用・反作用の2力の違い ~作用反作用は打ち消し合わない!勘違いしやすいから図で解説~ 物理基礎⑨ 2力のつりあい ~つりあいの条件を理解し、図に力を描いて解こう~ サンプルページ